看護師のみなさん、学習会のテーマ選びにはコツがあります。

看護師のみなさん、学習会を開催してくれと言われませんか?どの病院でも入職後1年目を超えたあたりから、学習会の依頼がきます。

うちは毎年2年目から学習会をやるいことになっているから。テーマ考えておいてね。自分で企画進行するのよ。

 

 

 

えっ。まだ自分だって勉強不足なのに学習会なんて出来ないよ。テーマなんて決めれないよ。どうやったらいいの?

 

 

学習会を任されたにも関わらず、テーマが決まらなかったり、どうやっていけばいいのか分からない看護師さんいませんか?

この記事を読むことで学習会のテーマ案、やり方が分かります。

看護師のみなさん、学習会のテーマにいかがですか?

学習会のテーマを決めるのに、一苦労ですよね。テーマを決めるのに悩んでいるかと思いますが、結論から言って「なんでも良い」のが答えです。しかし、そのなんでも良いを具体的に決定つけるコツがあります。

それは、学習会をやらせる最大の目的は「勉強をさせたい」と「人に教えることは準備がいって大変だよ」という事を分からせるためです。

学習会のテーマを悩んでいるのは新人から中堅職が最も多いかと思います。あなたに求められているのは、積極的な学習の姿勢と、教育の難しさを理解してもらいたいからです。

ですので、学習会のテーマは「なんでも良い」と言いました。

もう少し言い換えるのならば、「あなたが勉強してみようかな?」って内容です。

もちろん、あなたが学習を行った上で得意になった事を発表するのでも良いですが、自分が成長するためには「未だ学習はしていないことを発表する」のが、学習深度を深め、自分の成長に繋がるためおススメです。

とはいえ、なんとかテーマ案が欲しい!と思いますので、この記事の後半で伝えます。

まずは、気をつけなければならないポイントを伝えます。

学習会テーマの選び方

学習会テーマを開催するのにあたって気をつけなければならないのは「ビックワードはやめる」に限ります。

ビックワードとは、具体的な言葉でない抽象的な意味合いをもつ単語です。

例えば「QOL」よく医療業界で使われる言葉ですが、患者のQOLを考えるというと、何を想像しますか?人によって考えが変わるような言葉をビックワードと言います。

例えば、「ニーズ」。患者のニーズを充足させたい。ニーズとはなんでしょう?考えるテーマが広いと、テーマを選定するのにもブレが生じます。

これらの言葉をビックワードと呼びます。

それはテーマが大きくなればなるだけ、学習範囲が広く、目標が明確にならず、方向性が見失いやすいためです。

ビックワードという学習会の例えば「感染対策」「人工呼吸器について」「心電図について」などがこれらに該当します。

具体的でないため、内容がハッキリと分かりません。実際にこの記事を読んでみて難しそう…と感じますよね。このようなテーマは挫折しやすいため、学習会のテーマとしては難しいでしょう。

では、具体的な学習会のテーマ案をお伝えします。

学習会のテーマ案

ビックワードを避けた、具体的な学習会テーマの案をここで紹介します。

本項で取り上げた内容を参考に学習会を開催するために自分で学ばられると、勉強もしやすく、学びが多くなるかと思います。

学習会テーマ案

・人工呼吸器(VELA、Bennet)の画面の見方

・気道内圧波形変化から読むとれる、患者情報とは

・酸素化を悪化させないための吸引方法

・血液ガスデータの読み取り方。3STEP法を用いた酸塩基平衡の考え方

・アンダートリアージを出さない、トリアージの方法論

・看護理論を用いた急性期患者家族の対応の仕方(考える)

具体的な勉強会テーマを上げてみました。どれも「何を学習したのか」が明確です。

また、具体的な内容での学習会テーマであることから注意を引き関心を持たれます。

関心を持たれた学習会を開催することで、あなたの評価もあがりますし、人に上手に伝えることで今後の指導を行なっていく上でも自身になるかと思います。

企画進行する上での最重要概念

さぁ、学習会テーマが決まった。学習会を開催するにあたって、学習をし知識を深めることは必須です。もちろん、自分が納得いくまでやってもいいですし、やっていく中で「もう限界、ここまでだ」と妥協しても大丈夫

学習をした事をパワーポイントに仕上げるのも当然。パワーポイントの必要性はこちら。

企画進行する上で最重要な概念をここで残します。必読で、絶対に100%ここは達成しないといけません。

「予定時刻通りに開催をスタートする」

これが守れないとあなたのやった学習は無意味です。どれだけ頑張った資料と内容であっても評価に値しない可能性まで浮上します。

なたが行う学習会のために上司、先輩は相談に乗ってくれたでしょう。

あなたのためを思って、同期が集まってきてくれたのかもしれません。

あなたのためを思って集まってくれた人がいるわけです。

あなたの学習会の内容から知識を深めよう!って思っている人はごく少数です。

学習会を開催してね、という言葉の意味をお伝えしました。「勉強をさせたい。」「教育の準備が大変であることを知ってね」。でしたよね?

あなたの学習会で知識を得よう!としているのではありません。あなたが、どれだけ頑張ったのか軌跡をみてあげよう、よく頑張ったね、とういう気持ちで参加してくれる人が多くいるわけです。

そんな、あなたを支えてくれた人の貴重な時間を割いて行なう学習会。

準備がうまくいかなくて、開催時間が遅くなった。

こんな失態は絶対にあってはいけません。

学習会準備していたのに、いざ、始めようと思った時によくあるトラブルを残します。注意しましょう。

学習会開催時によくあるトラブル

自分なりに勉強をした、資料も準備した。さぁ学習会を開催するぞ。

ここでよくあるトラブルで開催時が遅れることが多くあります。初めて学習会を開催するあなた、必読です。

プロジェクターが映らない!

プロジェクターが映らない要因はほとんどの場合たった二つだけです。

学習会をするのによくあるトラブル

・出力ケーブルがパソコン、プロジェクターと一致していない

・パソコン、プロジェクターとの相性が悪い。

大体、この2パターンだけ。これらは、事前に繋げておくだけで回避できるトラブルです。確実に確認しておきましょう。

出力ケーブルが一致していない

パソコンのモニターをプロジェクターに写すためには出力ケーブルが必要です。ほぼ100%に出力ケーブルは二種類だけ.

パソコンの出力端子はこんな感じ。

物によって映像しか出せなかったり、音声も流せたりと出力ケーブルで違いがあります。

とりあえず全てに対応しているのはHDMI.出力の方として少々古いのはVGA。VGAは音声が出ないこともあります。

一般的な看護師さんがやるパワーポイント勉強会なら音声の重要性は低いかと思うので、どちらかの出力ケーブルが、プロジェクターにあっているか確認しておきましょう。

▲HDMI 馴染深いですよね。HDMIと表示もあるパソコンのモデルもあるので間違いはないでしょう

▲VGA このぶつぶつがいっぱいついている台形の形がVGAです。

使われるパソコンと、使うプロジェクターを確認し出力ができるか確認しましょう。

ちょっと古いプロジェクターだとVGAしか対応していない場合もあるので、確認した上、ご自分のパソコンとの接続が不可能であれば変換アダプターを用意しましょう。

パソコン、プロジェクターの相性が悪い

これは実際に繋げてみないと分からないことです。ですので、事前に実際にプロジェクターより映し出してみて問題がないか確認するようにしましょう。相性が悪く、映し出されないときは別のパソコンを使用するくらいしか対処ができません。

中規模病院であれば、院内パソコンの借用もできるでしょうから確認しておくことが必要です。

これら予測できる事態は避けるように事前に準備、対処をしておきましょう。

こちらも読まれています。

パワーポイントの作るコツ

プレゼンテーションの方法論

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください